公園の管理運営に一緒に取り組む協働グループの一つ「ラムサールを目指す会」。
広田湾や公園内の古川沼を、水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する「ラムサール条約」に登録することを目標に活動しています。
たくさんの水鳥が訪れる古川沼の魅力を、多くの方に伝えたいと相談したところ、この時期に見ることができる水鳥の写真を提供いただきましたので、このブログにてご紹介します。

まずは、秋にきて冬を越し、春には北へ帰る冬鳥から。
緑色の顔に黄色のくちばし、首に白線が特徴の「マガモ」。

深緑色の顔に、幅の広い黒いくちばしの「ハシビロガモ」。
胸が白く、お腹のあたりが赤っぽい茶色のこちらは雄です。

雄に比べて、控えめな色合いの「ハシビロガモ」の雌。
くちばしの形は雄と同じですが、他の鳥と間違えてしまいそう。

ツンツンした頭の「ウミアイサ」。
魚を主食とし、細いくちばしが特徴のカモの仲間です。

ここからは、1年中同じ地域に住み、目立った渡りをしない留鳥をご紹介。
白鷺といわれる白いサギの仲間で、冬でも黒いくちばしが特徴の「コサギ」。

サギの仲間では、日本で一番大きい「アオサギ」。
翼を広げると、約160cmにもなるとのこと。

水にぬれた羽を広げて乾かす「カワウ」。
潜水が得意なカワウの羽は、水をあまり弾かないので、びしょびしょになってしまうからだそうです。

多様な水鳥を観察することができる古川沼。
水面は障害物がないので、遠くからでも観察でき、バードウォッチング初心者にもおすすめです。
公園管理事務所では、野鳥観察用の双眼鏡を無料レンタル中。ぜひ、ご利用ください。
